2013年12月01日

【持続可能な新月伐採&間伐作業】

 先日、「持続可能な新月伐採&間伐作業」をエコラの森(川渡温泉)で開催しました。

IMG_5142.jpg

講師はNPOしんりんで専属のキコリをしている伊藤淳さん。

参加者が安全に作業できるように丁寧に指導してくださいました。

DSCN6573.jpg

木の成長が止まる晩秋〜冬の期間を、「伐り旬(きりしゅん)」といいます。

天候には恵まれましたが、木陰の多い森の中では少し肌寒かったです。

少し暑すぎる、くらいの格好の方がちょうど良かったです。

(ちなみに、私はジャンパーの中にフリース、ジャージなど4枚着込みました。ズボンの中にはタイツ、上にはウィンドブレーカーを履いての作業。少し汗ばみましたが、ちょうど良かったです。)

 

DSCN6537.jpg

(山の神様に、作業の無事をお祈りします)


DSCN6635.jpg

(女性の方々も伐倒に挑戦!)

 

DSCN6648.jpg

DSCN6800.jpg

(もちろん、男性陣も大活躍!経験者の方には太い木を切っていただきました)

作業終わりに伐倒した木の前で集合写真。

DSCN6812.jpg

 

お昼には社長特製の豚汁!

晩秋の森の作業終わりに温かい豚汁、とっても美味しかったです!!

(食べるのに必死で写真を撮り忘れました。社長、すみません)

 

 

午後からはNPO法人日本の森バイオマスネットワーク副理事長、NPOしんりん理事長の大場隆博さんによる山のお話。

DSCN6890.jpg

山の現状やNPOしんりんが取り組んでいる自伐林業、そして新月伐採についてお話いただきました。


イベント終了後はみなさん川渡温泉にご入浴。

山仕事の後の温泉は格別でした。

 

M. Kikuchi

 

宮城県 工務店 自然素材 大工の技と地域の文化 左官 庭師 宮城県産・国産無垢材 持続可能な社会 サスティナブル・コミュニティ  サスティナライフ 森の家

 

 

 

サスティナライフ | 2013.12.01 15:41 PM | comments(0)

2013年11月28日

【住み継ぎの家】〜建て方(構造の見学も出来ます!)〜

 

先日、「住み継ぎの家」(泉ヶ岳)で建て方が行われました。

DSCN5254.jpg

「手のひらに太陽の家」、「受け継ぎたい白壁の家」(塩釜)、「きなりの家}(泉ヶ岳)を建てた松坂大工さんが、「住み継ぎの家」の棟梁。

一本一本墨付けした木材が次々と組み立てられていく様子に、熟練の大工の息吹を感じます。

DSCN5124.jpg DSCN5976.jpg

(右手前が松坂棟梁。左手奥は息子さん。親子大工さんです。)

特に苦労したというのが、100年を越す数々の古材。

古材だけで、重さは1トンを超えると言います。

これだけの重さが上からかかっているので、一般住宅よりも断然丈夫、

自分達も胸を張れる建物だ、と棟梁は話してくれました。

DSCN5033.jpg

 

DSCN6260.jpg

古材を組む時は、通常の構造材以上に時間がかかってました。

これも、通常の構造材は古材と比べれば、まだ新しく柔らかいので組み立てやすいのですが、

100年を越す古材は目が詰まっていてとても固く、何度も何度も玄翁(げんのう)でたたかなくてはいけないため。

DSCN6118.jpg

 

DSCN5791.jpg

さらに、その古材の梁は3重に組み立てられているのです

これも、松坂棟梁に伝わる伝統の工法。

DSCN6486.jpg

 

DSCN6467.jpg

 

DSCN6476.jpg

大工さんがかけた技と時間だけ、家は丈夫になるのだと思いました。

DSCN5183.jpg

 

PB269590.jpg

「住み継ぎの家」(泉ヶ岳)の構造は見学可能です。

古材がむき出しになっている美しい架構を見られるのは、今だけです!

(実物は写真よりも遥かに迫力があります!)

 

ご見学希望の方は、お気軽にご連絡ください。

(tel:0120-317-618、mail:info@sustainalife.co.jp)


M. kikuchi

 

宮城県 工務店 自然素材 大工の技と地域の文化 左官 庭師 宮城県産・国産無垢材 持続可能な社会 サスティナブル・コミュニティ  サスティナライフ 森の家

 

 

サスティナライフ | 2013.11.28 13:16 PM | comments(0)

2013年11月20日

【森びとの会】森びと定例会@宮城

 

 

先週、登米市登米の「手のひらに太陽の家」を会場に定例会を開催しました。

新たな出会いと新たな取組みについて議論を重ね、今後の活動について

取りまとめ、決定。集中した時間は驚くほど早く過ぎますね。

 

 

写真 (6).JPGのサムネール画像

快晴の青空。太陽光パネルもうれしそう(笑)。

 

 

翌日は、建築家 隈研吾氏設計の伝統芸能伝承館「森舞台」と「みやぎの明治村」

界隈をのんびりと散策。過ぎゆく秋を思い思いに満喫。

  

写真 (7).JPG

武家屋敷「春蘭邸」。急な冷え込みで一気に落葉したとのこと。絨毯のようです。

 

 

写真 (5).JPG

季節外れ?その1本の木だけ開花していた桜。

  

               

午後からは仙台泉ヶ岳まで移動、「きなりの家」までお越しいただきました。

会員各社の地域、風土に根ざした家造りの貴重な情報交換&学びの時間から、

さらにこれからの新たな展開へと歩みを進めることとなりました。

 

 

「家づくり集団 森びとの会」次回定例会は3月、北海道(札幌)で開催です。

 

by emi.O

 

 

 

サスティナライフ | 2013.11.20 17:27 PM | comments(0)

2025年5月
« 3月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

新着記事 10件

カテゴリ

新着コメント 10件

月間アーカイブ