2019年11月27日
【風の道しるべ~かやの木のある家~】お引渡し式
先週、大崎市鳴子温泉 風の道しるべ~かやの木のある家~
お引渡し式を行いました。
施工中は風の強い日が多く
完成見学会の日もすごい強風だったのですが、
お引渡しの時は風もほとんどなく、
滞りなくお引渡し式を執り行うことができました。


おめでとうございます!

一言ずつご挨拶を

かやの木登ります♪

ペレットストーブあったかいね~

ピアノも入りました
話題をさらった?!屋内のシンボルツリー「かやの木」も
これにてしばらく見納めです。
新しい役目を授かったカヤ。
末永くご家族に寄り添い、見守ってくれることでしょう(^o^)/
今後ともよろしくお願いいたします!
サスティナライフ | 2019.11.27 16:25 PM | comments(0)
2019年11月18日
【風の道しるべ~かやの木のある家~】完成見学会 開催しました
何度かブログにも登場しております、インパクト最強のかやの木。
大崎市鳴子温泉 風の道しるべ~かやの木のある家~の
完成見学会を開催しました。

玄関から入るとまず目に飛び込んでくるのが
リビングのシンボルツリー?!のこのかやの木です。
見学にいらっしゃった方々も、
皆さん「えぇぇ~~??」や「わぁぁーーーっ!!」と
驚きの声をあげていました。




ご近所の方々を含め、たくさんのお客様にご来場いただきました。
皆さまありがとうございました。

リビングを撮影すると、ほぼほぼ入ってしまうかやの木


こんな風に大黒柱として仕事しています

珍しくカヤが映らないアングル

もちろん普通のお部屋もあります

ロフトはこのような感じ

ロフトについたのぼり棒


子どもたちの心をくすぐります♪

そして個性的なモノたち




まだまだお見せしたいのですが、本日はこの辺で。
後日、施工実績のページに改めてUPいたします。
どうぞご期待ください(^-^)
サスティナライフ | 2019.11.18 17:19 PM | comments(0)
2019年11月12日
【木こりの山仕事体験イベント】参加レポート
先日開催した「木こりの山仕事体験イベント」。
2泊3日のイベントでしたが、1日目と2日目に参加して来ましたので、
イベントの一部のみですが、かいつまんで写真をUPしつつレポートしたいと思います。
(天然住宅さん・しんりんさんからも写真素材ご協力いただきました。ありがとうございます!)
1日目は、2グループに分かれて薪割り体験とこけしの絵付け体験。
まずはこけしの絵付け体験グループから。
鳴子温泉の老舗「桜井こけし店」にて体験です。


ろくろを回し、こけしに線を入れます

集中してます

大人も集中

完成!どれもステキ!!
ところ変わって次はひたすら薪割りグループです。
こちらは本当にひたすら薪割りをします。(笑)

小さな斧で


大きくなると長い斧に挑戦

様になっていますネ
後半になると皆さんコツを掴んで
「パカーン!!」という音とともに気持ちよく薪が割れていました(^-^)
苦労して斧で薪を割った後は
薪割り機を使って薪を割ってみます。

それなりに力がいる感じ?

薪割り機だとあら簡単なのね…
薪割り機のパワーはやはりすごい!
でも、音の大きさもなかなかでした。(エンジンかけるので…)
二日目。午前中はサスティナヴィレッジ鳴子見学。

鳴子の朝は冷える!!皆さん口々に「寒いね~!!(>_<)」

ヴィレッジについての説明をうけます
しっかりと昼食をとった後は、メインイベントの伐倒体験です!
着替えを済ませ、みんなで山へ移動。
え?ここ登るの??と最初からひるんでしまうほどの斜面を登り、
作業場所へ向かいます。


スタッフから作業の説明を受けた後、
いよいよ一人ずつチェーンソーを使って木を切り倒します。

スタッフがサポートします


女性もチェーンソー

切り込みに杭を打ちます。すると…

たおれます!

受け口と追い口。きれいな切り株

切り倒した木の枝を払い、運びやすくします

すっきり
4時間みっちり作業し、作業終了。
やりきった感で、皆さんの表情も晴れやかでした。

この次の日までイベントは続き、
栗駒の製材所見学や木工ワークショップも開催。
参加者の皆様はとても濃~~い3日間を過ごされたことと思います。(^^)/
* * *
最後に、来年へ向けての宣伝?です。
「森を再生する」がテーマのこのイベント。
来年の春には、また植林と皮むき間伐のイベントを行う予定です。
初めての人も温かく迎え入れてもらえますので(私がそうでした!)
ご興味のある方、気になった方も
ぜひお気軽にご参加くださいませ!
Tateyama
サスティナライフ | 2019.11.12 14:32 PM | comments(0)

